発達障害、とくに学習障害でお困りの方に向けて、「個別オンラインカウンセリグ」を実施しております。
理由は様々ですがカウンセリング中だけでなく相談者様自信が日々改善できるように正しい知識をお伝えすること習慣化や継続のノウハウを生活に取り入れること、行動していく中でうまくいかないことを軌道修正することなどをお手伝いいたします。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお申し込みくださいね。
カウンセリング内容
1回あたり60分の個別コンサルティング。
※ミーティングアプリ「zoom」を使用したオンラインでの実施
・学習障害の基礎知識
・進学について
・学習に関する相談
・生活の中での困り事
・合理的配慮について
など、お子様のお困ごとを直接のコンサルティングにてヒアリング。お子様にあった解決策をオーダー
メイドでご提案。
はっきりとした症状や診断基準を満たすような症状ではないけど、確かに生きづらさを感じる。このようなグレーゾーンの発達障害を抱えている人が多数いることが示唆されています。
グレーゾーンの人たちは「障害」から連想されるような目立った症状を見せることは稀です。パッと見とても健康に見えるし、頭も良くてコミュニケーションもしっかり取れる。一般的に言われるような「障害者」のイメージとはかけ離れているため、発達障害だと気づかれないことが多いのです。
そもそも発達障害はスペクトラムと言われるように、線引きしにくいものです。
「障害」という言葉を使うとさらに事態がややこしくなります。前述したように、一般的に言われるような「障害者」のイメージとはかけ離れているグレーゾーンの発達障害の人たちもいるからです。
このようなことから、発達障害を「障害」と呼ぶことに反対する意見もあるようです。また、「凹凸症候群」などの別の名称で呼んだ方がいい、などの議論が繰り広げられています。
「障害」という言葉を使うかどうか、また発達障害の名称どうするか自体はどちらでもいいと私は思います。しかし、「障害」という言葉を用いることで発達障害が誤解され、理解が進まなくなるのであれば話は別です。
より理解が進むような呼称を用いることが賢明だと思います。