発達障害、とくに学習障害でお困りの方に向けて、「個別オンラインカウンセリグ」を実施しております。
理由は様々ですがカウンセリング中だけでなく相談者様自信が日々改善できるように正しい知識をお伝えすること習慣化や継続のノウハウを生活に取り入れること、行動していく中でうまくいかないことを軌道修正することなどをお手伝いいたします。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお申し込みくださいね。
カウンセリング内容
1回あたり60分の個別コンサルティング。
※ミーティングアプリ「zoom」を使用したオンラインでの実施
・学習障害の基礎知識
・進学について
・学習に関する相談
・生活の中での困り事
・合理的配慮について
など、お子様のお困ごとを直接のコンサルティングにてヒアリング。お子様にあった解決策をオーダー
メイドでご提案。
教育でも医療でも学習障害のことをLDといいますが、「D」の意味は異なります。
医療では「Learning Disorders」
LDの子の困難を機能的な障害と捉えるため、「Disorders」の語が使われます。DSM-5(発達障害を含む精神疾患の診断基準)では、LDの特徴として、読むことの難しさ(不的確で遅い、意味が理解できない)、書くことの難しさ(字を正しく書けない、考えを書き出せない)、計算の困難さ(数の概念や計算、数学的な推論が身につきにくい)といったケースを示しています。
また、年齢相応の発達が見受けられないこと、生活上の支障があること、困難が学齢期に始まること、他の障害や環境的な要因では説明できないこともLDの定義のなかで示されています。
医療ではこれらLDの特徴が何らかの機能的な障害で引き起こると捉えています。
教育では「Learning Disabilities」
LDの子の困難さを能力的に学習しにくい状態捉えるため、「Disabilities」という言葉が用いられています。文部科学省はLDを以下のように定義しています。
1)全般的な知的発達に遅れはない。
2)聞く、話す、読む、書く、計算する、推論する能力のうち、特定のものの習得と使用に著しい困難を示す。
3)障害の原因として、中枢神経に何らかの機能障害が推定される。
4)視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害が直接の原因ではない。
5)環境的な要因によるものではない。
医療と教育で、LDに対する細かい捉え方は異なりますが、LDの子どもたちは学習することに困難さがあり、そのための支援を必要としているという基本姿勢は医療でも教育でも同じです。