発達障害の問題行動を脳機能の側面から考察

発達障害は先天的な脳器質の偏りから生じると言われています。脳機能に原因を求めることで、現実的な対処法が見えてきます。

例えば、発達障害(特にASD)の脳機能の偏りは、下垂体や上側頭回の容積増大、前頭前野の血流低下、脳梁や海馬の容量減少、扁桃核の過覚醒などがあります。

このように書くと大変なことのように思われますが、様々な療法(認知療法、運動療法、栄養指導、生活習慣の改善など)によってある程度症状を抑えることが可能です。

例えば、朝起きるのが苦手な場合(発達障害の子に多くいます)、無理やり起こしても効果はありません。その時は起きるかもしれませんが、根本からその原因を考察し、その原因を潰すアプローチをしなければ根本的な解決にはなりません。

多くの場合、「起きられない」原因はセロトニン系のシステム異常が考えられます。セロトニンは体温調節や摂食、情動、痛覚に関わる神経伝達物質であり、睡眠にも大いに関係しています。

このように脳機能に原因を求めることで、寝る前にテレビやゲームをやめる、安心しても眠れるような環境を確保する、といったセロトニンシステムを改善する方法が見えてきます。無理やり起こすというアプローチをしても意味はありません。

新井清義

発達障害、とくに学習障害でお困りの方に向けて、「個別オンラインカウンセリグ」を実施しております。

理由は様々ですがカウンセリング中だけでなく相談者様自信が日々改善できるように正しい知識をお伝えすること習慣化や継続のノウハウを生活に取り入れること、行動していく中でうまくいかないことを軌道修正することなどをお手伝いいたします。

ご興味のある方は、ぜひお気軽にお申し込みくださいね。

カウンセリング内容

1回あたり60分の個別コンサルティング。
※ミーティングアプリ「zoom」を使用したオンラインでの実施

・学習障害の基礎知識
・進学について
・学習に関する相談
・生活の中での困り事
・合理的配慮について

など、お子様のお困ごとを直接のコンサルティングにてヒアリング。お子様にあった解決策をオーダー
メイドでご提案。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です